生活保護の収入の事について教えてください。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
収入に対しては基礎控除があります。
ただ、失業保険と収入の合計が保護費を上回ると
保護の停止もあり得ます。
担当ケースワーカーさんとよく相談してください。
ただ、失業保険と収入の合計が保護費を上回ると
保護の停止もあり得ます。
担当ケースワーカーさんとよく相談してください。
住宅ローンについての質問です。
今年中古住宅を購入しましたが、失職してしまいました。現在求職活動していますが早急には困難なようです。
退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。
住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。失業保険は違ったので
心配です。停止できるとしたらどんな書類が必要でしょうか。
金融機関によっても違いますか。
今年中古住宅を購入しましたが、失職してしまいました。現在求職活動していますが早急には困難なようです。
退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。
住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。失業保険は違ったので
心配です。停止できるとしたらどんな書類が必要でしょうか。
金融機関によっても違いますか。
(金融機関の審査がありますが)できますよ。今中小企業金融円滑化法が施行されています。まずはお手持ちの返済予定明細、本人確認資料、実印、銀行印等持参の上、取引金融機関に直接返済条件の変更(返済元金棚上げ等)の相談してみてください。無碍にはしないと思います。
出産助成制度について質問です。来年3月に出産予定ですが…去年11月に夫婦で働いていた会社が倒産し12月で旦那の失業保険がおわります。
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
お住まいの地域の「助産制度」を利用してお産はもちろん妊婦検診料公費負担を受けられる可能性もあるので
今年の市民税の額のわかる書類を持参して役場の福祉の担当にご相談になってみてください。
多くの自治体で「生活保護所帯」のお産は無料のところが多いのですが
生活保護所帯の一つ上の所得ランクに当たる「市民税が非課税の世帯」ぐらいまでの所帯には
分娩費全額ではないにせよ、出産費用の公費負担制度があったりすることもあります。
ただし、助産制度を使える病院には自治体からの指定があるのが普通で
必ずしも「住まいの近くで便利な病院」でのお産はできない可能性もあることを承知しておく必要があるかと思います。
今年の市民税の額のわかる書類を持参して役場の福祉の担当にご相談になってみてください。
多くの自治体で「生活保護所帯」のお産は無料のところが多いのですが
生活保護所帯の一つ上の所得ランクに当たる「市民税が非課税の世帯」ぐらいまでの所帯には
分娩費全額ではないにせよ、出産費用の公費負担制度があったりすることもあります。
ただし、助産制度を使える病院には自治体からの指定があるのが普通で
必ずしも「住まいの近くで便利な病院」でのお産はできない可能性もあることを承知しておく必要があるかと思います。
会社を辞め、失業保険を月7万程度 もらっています。 5月から 公共職業訓練校に 通うことに 決まり、訓練手当て 11万くらい もらえる らしいのですが、 失業保険と重なる場合 どちらももらえ ますか?
何か条件が ありますか?
何か条件が ありますか?
公共職業訓練を受講した場合は失業給付分は同じ分受給できます。
訓練手当は1日500円~700円(地域により異なる)1ヶ月1万円程度と交通費(実費)が支給されますので合計9万円程度は支給されます。
訓練手当11万円は失業給付が受給出来ない人の給付金の間違いなのではないでしょうか?
訓練手当は1日500円~700円(地域により異なる)1ヶ月1万円程度と交通費(実費)が支給されますので合計9万円程度は支給されます。
訓練手当11万円は失業給付が受給出来ない人の給付金の間違いなのではないでしょうか?
主婦からも保険料徴収という記事を見たのですが、これは「新規雇用の減少」「失業率アップ」につながり
「失業保険申請のアップ」「生活保護受給者の増加」といった悪影響を生み、
目先の事しか考えていないように思えるのですが・・・。
「失業保険申請のアップ」「生活保護受給者の増加」といった悪影響を生み、
目先の事しか考えていないように思えるのですが・・・。
世帯レベルでは可処分所得が減ります。
パートタイムの人が時間増やして、社保負担増えるのを嫌がる使用者は、現有の正社員でカバーするでしょう。
自営業者の妻との不公平感という、わけのわからない理由があがっていますが、区議選で民主党殲滅するくらい、ひどい提案ですね。
生活保護までは飛躍しすぎですが、消費減った分は個人商店への不買などに結び付くと、あながち大袈裟ではないです。
パートタイムの人が時間増やして、社保負担増えるのを嫌がる使用者は、現有の正社員でカバーするでしょう。
自営業者の妻との不公平感という、わけのわからない理由があがっていますが、区議選で民主党殲滅するくらい、ひどい提案ですね。
生活保護までは飛躍しすぎですが、消費減った分は個人商店への不買などに結び付くと、あながち大袈裟ではないです。
会社から懲戒解雇を受けました。
就業規則に違反したと言うことでしたが、
会社は明らかに私が金銭を横領したと思っており
そういう言動も経営者から言われました。
でもそういうことをしていませんし、横領をしたという証拠も全くありません。
同じことをしていた人(二人)は始末書ですんだみたいです。
これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
年齢が年齢なもので再就職も厳しい感じです。
懲戒解雇なので失業保険ももらえるかどうかわかりません。
もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して
裁判を起こしたいと思ってます。
よろしくお願いします。
就業規則に違反したと言うことでしたが、
会社は明らかに私が金銭を横領したと思っており
そういう言動も経営者から言われました。
でもそういうことをしていませんし、横領をしたという証拠も全くありません。
同じことをしていた人(二人)は始末書ですんだみたいです。
これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
年齢が年齢なもので再就職も厳しい感じです。
懲戒解雇なので失業保険ももらえるかどうかわかりません。
もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して
裁判を起こしたいと思ってます。
よろしくお願いします。
不当解雇となるかどうかは裁判によるものなので、断言はできないです。
不当解雇の可能性がある程度なのかと思いますよ。
就業規則に違反したということであれば、何かしらの理由があるということですよね?
その内容にもよってくるかと思います。
その内容が軽微なものであれば不当解雇の可能性は強くなるかと。。
ご質問の内容だと見えにくい部分が多いですね。
補足
補足拝見しました。
確かに解雇になるような理由には感じないですね。
それだけの理由であれば不当解雇の可能性は十分にあると思いますよ。
他の方との違いはなんだったのでしょうか。。
弁護士さんと相談してみてもよいと思いますよ。
不当解雇の可能性がある程度なのかと思いますよ。
就業規則に違反したということであれば、何かしらの理由があるということですよね?
その内容にもよってくるかと思います。
その内容が軽微なものであれば不当解雇の可能性は強くなるかと。。
ご質問の内容だと見えにくい部分が多いですね。
補足
補足拝見しました。
確かに解雇になるような理由には感じないですね。
それだけの理由であれば不当解雇の可能性は十分にあると思いますよ。
他の方との違いはなんだったのでしょうか。。
弁護士さんと相談してみてもよいと思いますよ。
関連する情報