失業保険給付の算定基本平均賃金について
退職した企業とは1年契約の年俸制でした。(交通費込み)

年俸額/16カ月で、
・12ケ月を給与
・04か月を賞与の名目で支給されていました。

今回離職票に記載されていた平均給与は12ケ月分の給与のみで、賞与の4ケ月分は
対象外となっていました。

失業保険給付の平均給与の算定に支給が3カ月以上?の支給期間がある賃金(年2回)は
対象外という規定があるハローワークの担当者から聞きました。

質問:年俸契約の場合、会社都合で賞与という名目で支給された4ケ月も平均給与に合算
されないのは納得がいかないのですが。

救済方法はないものでしょうか。

ご教授をお願いします。
>年俸契約の場合、会社都合で賞与という名目で支給された4ケ月も平均給与に合算されないのは納得がいかないのですが。救済方法はないものでしょうか。

年俸制だったから 私の賞与は業績に連動した一時金ではない、4ヶ月分を月々の給与とは別に支給したのは会社の都合だ、だから 私の賃金総額には賞与名目の賃金も含まれるべきだ- という主張かな?

雇用保険法第17条に「臨時に支払われる賃金 及び3箇月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く(=賃金総額の賃金には含まれない)」と定められている。年俸制であっても、その賃金の名目が何であっても それに従って判断される。

「年俸を16分割して12+4を支給」ではなくて 「年俸を12分割して 賞与は不支給」で労働契約を結んでおけば、賃金総額の算定は あなたの思惑どおりになったと思う。

救済する方法は、今となってはない。
転職して今月入社した会社が給料がいきなり遅配になりました。社会保険は加入してくれました。前職は10年以上勤めており、離職票は貰えます。失業保険は受け取れますか?
ええと・・
回答が出ているようで出ていなさそうなので・・

雇用保険ももう加入しているのですか?
今月からとありますが、実際は何日からなのでしょうか?

もし既に新しい会社で雇用保険に加入しており、更にあなたからの退職となると、自己都合での判定となる可能性があります。
離職票は、今勤務している会社の離職票と、前職の離職票2つでの手続きとなります。
仮に前職が会社都合での退職であったとしても、一番最後の離職票の離職理由が判定基準となります。
ただし、数日で退職した場合や、雇用保険をかけていなかった場合などはその限りではありません。
また、給与の遅配については、正当な理由のある自己都合退職として認められる場合もありますが、要件がありますから、それに当てはまらなければ自己都合退職のままで給付制限がかかります。

前職の会社は退職してからまだ1年以内ですよね?失業保険手続きしないまま今の会社に雇用されたのですよね?
それならば、失業保険手続き自体はできるとは思うのですが、細かい話になると、回答が違ってきたりするので、できればもう少し具体的に書かれた方がよいですよ。(それでも、それが必ずしも絶対間違っていない回答とは限りません)

退職後の2つの離職票を見なければ、誰も正確な回答をすることはできません。
一番良いのは、やはり安定所に相談することです。
お金が絡むのですからなおさらです。
ここでの質問は、あくまで参考程度にされることをお薦めします。
失業保険・雇用保険について教えてください。

去年の2月に腰を痛めて会社を病めて、特定受給(怪我などでやめる場合の待機が短いものです。)?
で去年の3月から6月まで、失業保険を受給していました。
今は12/10から派遣をしているのですが、契約が6月末で切れます。
この場合は失業保険受給できますか?
よろしくお願いいたします。雇用保険には加入しており、月に20日以上は働くことになります。
よろしくお願いいたします
離職理由によりますが、会社が原因での離職ならば、特定受給資格者になりますので6ヶ月の雇用保険加入でも受給できます、(前職の怪我等で離職は、特定理由離職者といいます)。
会社に原因がない、期間満了退職ですと、12ケ月の雇用保険の被保険者期間が必要です。
離職理由で変わります。
源泉徴収票についてお聞きしたいことがあります。

現在、派遣社員をしています。
2014年の1月から派遣社員→契約社員になります。

その際に必要書類を提出するよう求められ、その中に源泉
徴収票がありました。

私、今年の5月末に前の会社を退社し、ハローワークに失業保険を申請する際に源泉徴収票を提出しております。
源泉徴収票は戻ってきておらず、手元にない状態です。

この場合は源泉徴収票はどこからいただければよいのでしょうか。
今の派遣会社に求めるべきか。5月まで働いてた前の会社か、はたまた提出はしなくてもいいのか…
無知ですみません。
教えていただければ幸いです。
何年の源泉徴収が必要ですか?
平成25年の源泉徴収なら前の会社と今の派遣会社の分が必要です。
派遣会社は12月支給の給与計算が終了してからです。既に出せる状態ではないかと思います。

平成26年の源泉徴収なら派遣会社です。これも来年のその派遣会社での給与計算が終了してからです。

補足について
今月末まで派遣就業ということは、今月末〆の給与は来月支払われますので、その給与分が必要ということになります。
給与計算が終了したら平成26年の源泉徴収を発行してもらうように派遣元にお願いしておいてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN