夫の勤めてる会社が倒産
昨日ハローワークへ行き失業保険の手続きが済んだところです。初回の入金が7月中旬のようなのでかなり切迫した状態です。6月15日に支払われる5月分の給与と立て替え金(材料費や駐車場代など)10万円程を返してもらっていません。社長は現在行方不明で従業員も最終的に夫一人だったので相談する相手もなく困ってます。給料は15日まで待って振り込まれていないようなら労働基準局へ立替払いの相談へ行く方がいいのか、それともすぐにでも相談へ行った方がいいのでしょうか?立て替え金の領収書は手元に残ってるのが3万円分くらいで残りは既に社長に渡しています。このような場合、立て替えた経費を返金してもらうのはかなり望み薄いでしょうか?管財人から連絡がくる?のは倒産後何日後くらいでしょうか?こういう経験は初めてなので今後どう行動していいかわかりません。ご存知の方いましたら回答お願いします。
立替えの相談に行くのは早めに行き、書類等の準備をしておけばいいと思います。
6月15日まで待って入金があれば、無駄足となりますが、入金がないことを思えば「良かったね」で終われます。

ただ・・・・立替制度は、「賃金」の立替えは行えても、「会社に立替えたお金」の立替えしてもらえません。
領収書を社長に渡した、渡していないに関係なく、どうなるかは不安要素でしかありません。

倒産と簡単に書かれていますが、いったいどのような状況なのでしょうか?
行方不明になってしまう社長が、裁判所で手続きをされているとは思えませんけど・・・・
管財人もボランティアではないので、好き勝手に管財人が付くことはありません。
状況によっては、管財人から連絡が入らない人もいます。

社長がどこまでの手続きをしたのか、何もせず逃亡し行方不明なのか・・・・
ご主人は、自分が置かれている状況をきちんと理解していますか?

もし、裁判所又は管財人と名乗る方から連絡が入ったとしても、すべてが終わるのは、少なくとも半年以上先のことになると思います。
そして、残った会社の財産等の状況を判断し、賃金を支払うだけのお金があると保証はありません。

会社が、税金、労働保険、社会保険等の滞納があれば、そちらが最優先でお金を持っていきます。
ご主人には、この類の書類が会社に届いていなかったかを思い出してもらってください。

会社の残った財産からでは、賃金回収が望めないのであれば、全額ではなくても立替の制度を利用する方が、マシってことになります。
それでも手続きに時間は要します。
どう動いても今月中にお金が入る可能性があるのは、15日のお給料のみと思われます。


まずは状況を整理して、それから何が優位となるかを考えられるのが一番です。
年末調整・確定申告について教えていただきたいので、よろしければお力を貸してください。


私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。

こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。

それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?

私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
【扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。

【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。

【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
教えて下さい。
二月末に会社を退職しました。(2月までの所得は40万程です)
六月から失業保険をもらうつもりで、その間旦那の扶養にはいっています。
今年の私の医療費が10万を超えるとおもうのですが
どこに申請すればよいのでしょうか。
あと、生命保険の支払い(自分の入院保険です)は
旦那名義の支払いにした方が税金など得でしょうか?
40万は本当に所得ですか?収入ではありませんか?
失業保険は所得の対象外なので年間収入103万円以内であればあなたの確定申告で医療費控除を適用してももどってくる税金がないのでご主人さんの確定申告で適用してください。
国民年金について無知な私に教えてください。
平成19年12月に入籍しました。平成20年3月末に会社をやめ、会社都合だったので
半年間失業保険を頂いていました。
それも終わったので主人の扶養に入ったのですが、失業保険を貰っていた間の
国民年金って支払わないといけないのでしょうか?
調べると6月から11月までが未納になっています。(失業保険をもらうのが退職より数か月遅れたため。)
免除になる方法とかあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
20歳~60歳の間は国民年金の支払が必要です。
免除申請は平成21年7月末までなら平成20年7月~11月分に対してできます。平成19年分の所得を審査するのですが、失業給付を受けていたのであれば、雇用保険受給資格者証の写しを申請時に添付すれば、失業者の特例で所得は0として審査してくれます。ただしご結婚されているとのことなので、平成19年のご主人の所得も審査対象です。
市区町村の国民年金担当課が窓口なので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、お出かけになってみてはどうでしょうか。
平成20年6月分の国民年金保険料は平成22年7月末まで支払えます。支払った年のご主人の年末調整で社会保険料控除の対象にできます。
失業保険について
現在21歳の女性です。
12月25日付けで、会社都合により、在職している会社を退職します。そのため、失業保険の給付対象になるのですが、そのことについて、いくつかお尋ねしたいことがあります。

1 25日付けで退社になりますので、26日に離職表をもらいにいきます。その足でハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、そうすると認定日はいつ頃になりますでしょうか?

2 12月分のお給料が来年1月10日に振り込まれるのですが、1月末に失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?

3 来年3月に車検を控えております。失業保険の中から出すことはとても無理ですので、失業保険受給中に短期のアルバイトを考えております。受給中にアルバイトをする場合の条件(時間や給料の制限等)を簡単に教えていただきたいです。

4 受給中にアルバイトをした場合は、バイトをした日数だけ支給が先延ばしになる、と聞きました。例えば来年1月末から失業保険を受給できた(所定給付日数90日)として、1月から3月まで、ひと月12日ほど、約3ヶ月で36日ほどバイトをした場合、給付日数の90日をすぎた後に36日分支給されるのでしょうか?

たくさん申し訳ないですが、少しでもご回答いただけますとうれしいです。
どうか宜しくお願い致します。
離職票は雇用保険の被保険者ではなくなる手続きを会社が行うことで交付され、通常ならば退職後に郵送されてきます。2週間程度かかると思いましょう。詳しくは会社の担当部署に聞いてください。

ハローワークで手続きをした日を含めて7日間の待期期間があります。待期期間中は支給の対象になりません。この期間中は給与の有無に関わりなく、仕事(家事以外の仕事)をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまいます。7日間は特に何もせずにのんびり骨休めしていればいいです。寒いし。

退職理由が会社の都合であれば、通常は待期期間の満了と共に支給対象期間がはじまります。28日毎に失業認定日がやって来て、認定対象期間中の失業状態の確認と求職活動実績の確認を行い、認定された日数分の支給が決まります。
認定対象期間中にアルバイト等で収入があるとその金額によって一部又は全部が支給されず、残った部分が繰越されます。給与に制限はないので日給ベースでどれだけ稼げば一日分が丸々繰り越されることになるのかその金額をハローワークで確認してそれを超えた方が効率が良いと思います。
勤務時間の目安としては雇用保険は所定労働時間(契約上の労働時間)が週に20時間以上で31日以上継続して雇用される見込みがあると適用されますので、所定労働時間20時間未満で週3日勤務程度を目安にすれば良いと思います。あくまでもこんなものだろうという目安ですから、きちんと事前にハローワークに確認してください。

求職者給付は所定給付日数分が必ず支給されるものではありません。支給されている間に再就職できた場合は再就職後に残りの分の支給は受けられません。その場合は条件はありますが再就職手当等として支給を受けることも出来ます。

在職中や申請の前でも、相談や問い合わせは出来ますし、申請後10日前後には説明会も行われます。平日の夜間や土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので、詳しいことはハローワークに聞きましょう。

おそらくは申請したときにハローワークでも説明されると思いますが、国民健康保険であれば保険料の減免を受けることが出来ると思います。
年金も保険料の支払いの猶予が受けられるはずです。
所得税は納付済みですが住民税の支払いもあると思いますから、税務署に税金の分割払いと確定申告について問い合わせると良いと思います。確定申告しないと所得税を払いすぎていても戻ってきません。

補足に。
健康保険と年金は月末に加入していたところに保険料を支払うことになります。
会社によっては一ヶ月遅れで徴収していたりする場合があるのでそういった場合は源泉徴収されます。

雇用保険は賃金が発生する都度なのでこちらは源泉徴収されると思います。
退職前後の傷病手当について。現在傷病手当の振込み待ちの状態で、2回目の書類も提出しました。会社には1年半ほど勤めていて、今年の6月2日から休職扱いになっています。8月20日には退職するか、
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
休職の規定がわかりませんが退職願いは出さずに会社都合にしましょう(勝手に辞令を出してくれます)。 ハローワークには退職後30日を過ぎてから失業給付の延長の届けを出して下さい。傷病手当金は初めて申請した日から1年半は出ますので少しは安心です。
また、退職後は医師の証明のみでおkです。 扶養になるには所得制限がありますのでなんとも言えませんが、解雇の場合は国民年金は免除になるはずです。

長引くようでしたら障害者手帳や自立支援を活用されるとよいと思います。

大切な事を忘れていました。退職日には必ず欠勤して下さい。労務不能状態のまま退職しませんと、退職後の継続給付が受けられません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN