失業保険の受給中の就職活動とは 必ず 面接まで行かなければ行けないのでしょうか?求人情報の閲覧だけでは回数に入らなくなったと聞きました。担当者に相談のみでも 回数に入るのでしょうか?
①失業保険の受給中の就職活動とは 必ず 面接まで行かなければ行けないのでしょうか?
→そんな事はないですよ。応募して書類選考でだめでもOK。場合によっては電話で応募したが年齢とかで門前払いでもOKなはずですよ。
②求人情報の閲覧だけでは回数に入らなくなったと聞きました
→その通りです。平成20年度からとハローワークに貼り紙してますよ。
③担当者に相談のみでも 回数に入るのでしょうか?
→職業相談という形で回数に入りますよ。
→そんな事はないですよ。応募して書類選考でだめでもOK。場合によっては電話で応募したが年齢とかで門前払いでもOKなはずですよ。
②求人情報の閲覧だけでは回数に入らなくなったと聞きました
→その通りです。平成20年度からとハローワークに貼り紙してますよ。
③担当者に相談のみでも 回数に入るのでしょうか?
→職業相談という形で回数に入りますよ。
失業保険受給中の者です。次回認定日が11月4日なのですが、就職活動のハンコを1個もらい忘れてしまいました。。。
この場合、延期になるのでしょうか?それとも受給無しという形になるのでしょうか?
失業保険手当てを受けるには、面接を受ける以外に受給できる手段はありますでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。
この場合、延期になるのでしょうか?それとも受給無しという形になるのでしょうか?
失業保険手当てを受けるには、面接を受ける以外に受給できる手段はありますでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。
就職活動は電話も含まれないですか。
気軽にもらい忘れたことについて相談した方が早いですよ。
印なしでもその会社に電話で確認してくれるかもしれませんし。
気軽にもらい忘れたことについて相談した方が早いですよ。
印なしでもその会社に電話で確認してくれるかもしれませんし。
こんにちは(^^) 今日、失業保険の手続きに行きました。質問なのですが、会社に解雇されての離職で、今日手続きをして、来月の2日に説明会に行
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
私も去年失業保険を受給していました(埼玉県)
給付金の振込みは認定日から平日中2日でしたね。
もっとも、認定日の職安職員の説明は毎回1週間から
10日間かかると言っていましたが、実際は早かったです。
求職活動には、①インターネットで応募②履歴書送付も
立派に一回の求職活動と認められていました。
書類選考で落ちれば、当然面接は無しで、それを毎回面接
まで行かなきゃ活動と認めない!というのはハローワーク様、
そりゃあ無理!無~理となりますよね、こんな不景気だし・・・
だからそんなハローワークは無いと思うよ。
給付金の振込みは認定日から平日中2日でしたね。
もっとも、認定日の職安職員の説明は毎回1週間から
10日間かかると言っていましたが、実際は早かったです。
求職活動には、①インターネットで応募②履歴書送付も
立派に一回の求職活動と認められていました。
書類選考で落ちれば、当然面接は無しで、それを毎回面接
まで行かなきゃ活動と認めない!というのはハローワーク様、
そりゃあ無理!無~理となりますよね、こんな不景気だし・・・
だからそんなハローワークは無いと思うよ。
会社都合退職後1ヶ月で期限付き就業予定 失業保険もらえますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。
①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。
①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
会社都合の場合、待機期間7日後、失業保険支給開始となります。
まず、離職票を提出、受理後7日後から支給対象となります。
離職票は通常なら10日前後で出ますが、大手で会社都合であれば、2週間はかかりました。
ちなみに私の場合、3月末退社(会社都合)で、待機が終わったのが4月22日でした。
12月から翌年3月まで働くことになれば、11月末までの数日は出るかもしれません。
そのあと、早期に再就職した場合、給付金が貰えますが、一度貰ってしまうと、失業保険の資格もなくなりますので、
契約更新を期待して、給付金を貰ってしまうか、更新されないことも考えて、給付金は貰わず、失業保険の資格を残しておいて
4月以降に持ち越すってことも出来ると思います。持ち越す場合、支給期間の関係もあるので確認してくださいね。
まず、離職票を提出、受理後7日後から支給対象となります。
離職票は通常なら10日前後で出ますが、大手で会社都合であれば、2週間はかかりました。
ちなみに私の場合、3月末退社(会社都合)で、待機が終わったのが4月22日でした。
12月から翌年3月まで働くことになれば、11月末までの数日は出るかもしれません。
そのあと、早期に再就職した場合、給付金が貰えますが、一度貰ってしまうと、失業保険の資格もなくなりますので、
契約更新を期待して、給付金を貰ってしまうか、更新されないことも考えて、給付金は貰わず、失業保険の資格を残しておいて
4月以降に持ち越すってことも出来ると思います。持ち越す場合、支給期間の関係もあるので確認してくださいね。
現在、失業保険給付金を貰って、職探しをしています。
2月5日で残り給付日数が104日です。3月3日から訓練開始される職業訓練に応募しようと思ってます。 (訓練期間;6ヶ月間)この訓練を受けれるようになった場合、給付金等はどうなるのでしょいか?どなたか、詳しい方、ご回答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
2月5日で残り給付日数が104日です。3月3日から訓練開始される職業訓練に応募しようと思ってます。 (訓練期間;6ヶ月間)この訓練を受けれるようになった場合、給付金等はどうなるのでしょいか?どなたか、詳しい方、ご回答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
給付の総日数が分からなければ何とも答えようがないのですが、特定受給者であれば、訓練開始日までに総給付日数の3分の1が残っていれば訓練期間中は給付が延長されますし、待機期間のあった非特定受給者であれば訓練開始までに1日でも残っていれば訓練期間中の給付の延長があります。
ただし、受講する職業訓練は公共職業訓練であることが前提です。
補足への回答です。
あなたの場合は、給付残日数と受講する訓練の種類の両方の面から、訓練受講中の給付延長を受けることが可能です。
頑張って、訓練を受講し、早期就職をかなえましょう。
ただし、受講する職業訓練は公共職業訓練であることが前提です。
補足への回答です。
あなたの場合は、給付残日数と受講する訓練の種類の両方の面から、訓練受講中の給付延長を受けることが可能です。
頑張って、訓練を受講し、早期就職をかなえましょう。
失業保険についての質問です・・・知人の話ですが、知人は30年以上勤務していた会社を昨年の12月に早期退職しました。
未だに失業保険の申請に行っていないとの事なのですが、このままでは受給期限が切れるのではな
いでしょうか?何時までに申請すればギリギリ貰えるのでしょうか?又、もう期限切れなのでしょうか?勤続年数37年で自己都合退職(早期退職)です。無知で申し訳ありませんが、詳しい方、判り易くご指導下さい。
未だに失業保険の申請に行っていないとの事なのですが、このままでは受給期限が切れるのではな
いでしょうか?何時までに申請すればギリギリ貰えるのでしょうか?又、もう期限切れなのでしょうか?勤続年数37年で自己都合退職(早期退職)です。無知で申し訳ありませんが、詳しい方、判り易くご指導下さい。
離職日から1年で切れますね・・・。
今すぐ手続きしてもらえるのは180日分だと思いますよ。
詳細はハローワークで確認してください。
今すぐ手続きしてもらえるのは180日分だと思いますよ。
詳細はハローワークで確認してください。
関連する情報