失業保険の受給金額計算についてですが、過去6か月の給与の平均で計算とありますが、月末締めの会社で、11月の初旬に退職した場合は、11月の少ない給与も、1か月として、計算されますか?
辞めるタイミングで悩んでいます。サイトによっては、日給を打ち込む計算もあり、混乱しています。
どうか、ご回答お待ちしています。
辞めるタイミングで悩んでいます。サイトによっては、日給を打ち込む計算もあり、混乱しています。
どうか、ご回答お待ちしています。
月給ベースで計算するので問題ありません。
サイトを見ていないので分かりませんが
日給を打ち込む計算式は日給月給の方の場合だと思います。
月給制の場合は月給ベースでの計算になります。
サイトを見ていないので分かりませんが
日給を打ち込む計算式は日給月給の方の場合だと思います。
月給制の場合は月給ベースでの計算になります。
失業保険にて
会社都合で今年の12月いっぱいで契約満了なのですが 90日給付されるとのことですが 月数にすると 三ヶ月間給付されるということでしょうか? よろしくお願いします
会社都合で今年の12月いっぱいで契約満了なのですが 90日給付されるとのことですが 月数にすると 三ヶ月間給付されるということでしょうか? よろしくお願いします
3ヶ月ではなくてあくまでも90日です。
3ヶ月というと91日とか89日になる場合がありますよね。
ですから月単位ではないです。
3ヶ月というと91日とか89日になる場合がありますよね。
ですから月単位ではないです。
源泉徴収について教えて下さい。昨年いっぱいで仕事を辞めて、今年8月からパートとして働いています。年末になると年末調整?
がありますよね。今年は働き始めたのが、8月からで今の職場になるのですが、失業保険を貰ってた時期があります。8月以前に働いてお金の収入があったら、源泉徴収票を前の職場から貰って今の職場に提出して、年末調整をしてもらわないといけないですよね?
失業保険の場合は、そういった事はせずに今の職場でだけ年末調整をして、源泉徴収を貰えばいいんでしょうか?
がありますよね。今年は働き始めたのが、8月からで今の職場になるのですが、失業保険を貰ってた時期があります。8月以前に働いてお金の収入があったら、源泉徴収票を前の職場から貰って今の職場に提出して、年末調整をしてもらわないといけないですよね?
失業保険の場合は、そういった事はせずに今の職場でだけ年末調整をして、源泉徴収を貰えばいいんでしょうか?
失業保険の給付による収入は非課税所得となりますので、所得税の計算上関係ありません。
ただし、その他にアルバイト等をされていたのであれば、その金額について源泉徴収票を発行して貰い、現在の勤務先に提出しなければ年末調整を行なって貰えません。
また、ご質問者様の場合勤務前に相当な期間、働いていない気管が存在するため、現在の勤務先にて年末調整を行なってもらえないと思われます(相当な期間空白がある場合年末調整をしてはならないという規定があるため)。
仮に、年末調整を行なってもらえなかった場合には、ご自身での確定申告が必要となります。
最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑です。これを持って該当期間(1月中旬から3月15日)の間にご自身の住所を所轄としている税務署に赴けば、確定申告のやり方を教えてくれます(作成は自身で行なわなければならないが、どこにどの数字をいれるかは教えてくれます)。
ただし、その他にアルバイト等をされていたのであれば、その金額について源泉徴収票を発行して貰い、現在の勤務先に提出しなければ年末調整を行なって貰えません。
また、ご質問者様の場合勤務前に相当な期間、働いていない気管が存在するため、現在の勤務先にて年末調整を行なってもらえないと思われます(相当な期間空白がある場合年末調整をしてはならないという規定があるため)。
仮に、年末調整を行なってもらえなかった場合には、ご自身での確定申告が必要となります。
最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑です。これを持って該当期間(1月中旬から3月15日)の間にご自身の住所を所轄としている税務署に赴けば、確定申告のやり方を教えてくれます(作成は自身で行なわなければならないが、どこにどの数字をいれるかは教えてくれます)。
失業保険(失業給付)について質問します。
前職(勤続9年)を昨年9月に退職しました。
退職理由は会社都合です。
通常であれば会社都合退職ですので180日分の失業給付が受けられたはずなのですが
昨年10/1(退職日の翌日)より再就職しましたので失業給付を受けておりませんでした。
そしてこの度、7月末で現勤務先を退職する事になりました。
今回は自己都合退職です。
次の勤務先はまだ決まっておりませんので失業給付を受けたいのですが、自己都合なので90日分給付(待機90日)なのでしょうか。
前回分を未受給なので180日給付可能なのでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
前職(勤続9年)を昨年9月に退職しました。
退職理由は会社都合です。
通常であれば会社都合退職ですので180日分の失業給付が受けられたはずなのですが
昨年10/1(退職日の翌日)より再就職しましたので失業給付を受けておりませんでした。
そしてこの度、7月末で現勤務先を退職する事になりました。
今回は自己都合退職です。
次の勤務先はまだ決まっておりませんので失業給付を受けたいのですが、自己都合なので90日分給付(待機90日)なのでしょうか。
前回分を未受給なので180日給付可能なのでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
給付日数・給付日額・給付制限の有無は、最新の離職理由で決定します。
つまり、前職の離職理由は、今回離職での失業給付申請では無効ということになります。
ですので、給付制限期間3ヶ月、所定給付日数90日※ということになります。
※前職離職時、被保険者期間が9年2ヶ月だった場合、今回の離職では被保険者期間10年となり、所定給付日数は120日となります。
つまり、前職の離職理由は、今回離職での失業給付申請では無効ということになります。
ですので、給付制限期間3ヶ月、所定給付日数90日※ということになります。
※前職離職時、被保険者期間が9年2ヶ月だった場合、今回の離職では被保険者期間10年となり、所定給付日数は120日となります。
雇用保険の加入期間を調べるには?
具体的なことは決まっていないのですが、近々遠方への引越しのため会社を退職する可能性があります。
現職に勤務して6年半経ちました。
正社員での転職をするつもりでいるので、引越しが決まれば失業保険の給付を希望します。
現職の他に派遣で3社ほど勤務してそこでも雇用保険に加入していたのですが、これも通算してカウントできるのでしょうか?
前の会社から次の会社までの失業期間はそれぞれ2~3ヶ月です。
自分の計算では合計加入期間は10年以上経っているとは思うのですが、もしかしたらギリギリで10年切っているのかもしれません。
もし加入期間を通算してカウントできたとして、10年以上と10年未満で給付日数に差があるようなので期間を調べたいですが、調べる方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
具体的なことは決まっていないのですが、近々遠方への引越しのため会社を退職する可能性があります。
現職に勤務して6年半経ちました。
正社員での転職をするつもりでいるので、引越しが決まれば失業保険の給付を希望します。
現職の他に派遣で3社ほど勤務してそこでも雇用保険に加入していたのですが、これも通算してカウントできるのでしょうか?
前の会社から次の会社までの失業期間はそれぞれ2~3ヶ月です。
自分の計算では合計加入期間は10年以上経っているとは思うのですが、もしかしたらギリギリで10年切っているのかもしれません。
もし加入期間を通算してカウントできたとして、10年以上と10年未満で給付日数に差があるようなので期間を調べたいですが、調べる方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
基本的に雇用保険は喪失から再度加入までの間が1年以内なら通算されます。
身分証明書をもって管轄のハローワークへ行ってください。すぐに自分の加入歴はわかります。
何度も転職をしているならもしかすると番号がわかれている可能性もありますので、自分で職歴をよく確認して言って番号が二つになって否かなど調べてもらうといいでしょう。
ただし、4月の上旬は1年でも一番ハロワが込み合いますので、10日過ぎてから行かれることをお勧めします。
身分証明書をもって管轄のハローワークへ行ってください。すぐに自分の加入歴はわかります。
何度も転職をしているならもしかすると番号がわかれている可能性もありますので、自分で職歴をよく確認して言って番号が二つになって否かなど調べてもらうといいでしょう。
ただし、4月の上旬は1年でも一番ハロワが込み合いますので、10日過ぎてから行かれることをお勧めします。
関連する情報