経営者が結婚した場合
現在会社にして五期目の経営者です。
10月下旬に入籍することになりました。
2点質問がありますのでお願い致します。


①妻の年金と健康保険につきまして。

私は社会保険(厚生年金・健康保険)で
妻は7月までトヨタで働いており今は無職です。
(11月から失業保険もらいます。)
妻は現在国民年金に切り替えております。
今後は失業保険受給後、どこかでパートで月8万円ぐらいで働くか、
私の会社で働いてもらう予定です。
年金と健康保険についてどうすればいいか教えて下さい。
(二人とも20代です。)

②役員報酬について。
決算期から固定して役員報酬を自分に与えていますが、
期の途中で結婚して扶養が出た場合は役員報酬の金額も変わりますか?
その際はどのような手続きが必要でしょうか?

以上の2点になりますが、お手数ですが教えて下さい。
それでは宜しくお願い致します。
①について
健康保険や年金の扶養に入れるかどうかは年間130万未満かどうかで判断します。ただし、社会保険は所得税と違っていつからいつまでという期間がないので、結婚により退職した場合には、恒常的に発生する収入がなくなるので、結婚前の収入がいくらだったとしても扶養に入ることは可能です。
ただし、失業給付をもらっている期間は働く意志があるということになるため、扶養に入ることはできません。
ご質問者様の場合、奥様は11月から失業保険をもらうのですよね。
となれば、ご質問者様の扶養には入ることはできませんので、奥様ご自身で健康保険、国民年金を支払う必要がありますね。
現状はご自身で加入しているとのことなので、失業給付をもらっている間はそのままで良いと思います。

パート等で働き始めた場合には、失業給付の受給はなくなりますので、月8万円であれば社会保険もご質問者様の扶養に入ることが可能ですので、扶養に入る届出をすればよいです。


②について
役員報酬は、扶養が増えたからと行って変動するものではありませんので、役員の報酬は従業員のお給料とは性質が異なりますので、期の途中で金額が変わることはありません。
例え、会社の給与規程で扶養手当などの定めがあったとしてもです。
支給することは可能ですが、税金の計算をする上では申告加算の対象です。
4月末で仕事を辞めて6月に入籍予定です。

失業保険をもらう予定なんですが今の彼氏の扶養になると失業手当てはもらえませんか??
扶養になると失業給付を受けられないのではなく、ある一定額以上の収入があると扶養には入れません。
税金上では失業手当は非課税なので関係ありませんが、社保の規定では失業手当も収入とみなされます。
ちなみに社保の扶養は会社によって規定が様々ですので、必ず彼の会社に扶養の規定を確認してもらって下さい。
扶養の範囲から超えるようであれば給付を受けている間は国保、国民年金の手続きをするか、現在の社保の継続の手続きをするかすることになります。
失業保険給付中の短期バイトについて
会社都合の退職により、失業保険を受給していましたが、
今現在、失業保険の90日分の給付が終わり、個別延長分の給付中です。
最近、面接を受けた一社から「社員の枠は埋まってしまったが、期間限定で良ければお願いしたい」と返答があり、
話を聞いてみると、「12月末まで、1日6時間で週2~4のシフト制」とのことでした。
給付中のバイトの事をよく理解していなかったのと、少しでも仕事をしていたかったために承諾してしまったのですが、
「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。

たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
それだけの給料でやりくりすることは出来ず、バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!
雇用保険に加入する必要がある ということは「31日以上の期間で、週に20時間以上の稼働を見込む」ということ。この条件ではこれまでどおりに基本手当を受け続けることはできないだろうね。

本来なら就業手当の対象にはなるところだが、あなたの場合は所定給付日数を消化し終わって個別延長給付に入っているわけだから就業手当も受けられず、就職したものとして基本手当の支給が止められてしまうと思う。就職したことを報告しなければ支給は続くが、後から呼び出しを受けて不正受給としてペナルティを科される。

念のためハロワに確認しましょう。臨時的で継続性がないから働いた日を正しく申告すればよい と言ってくれるかもしれない。雇用保険加入条件を満たしてしまっているからその可能性は極めて低いと思うけれど。
去年の11月末で仕事を辞めました。失業中の住民税に関してわかる人教えてください。。。
【現状】
私は、去年の11月に精神的病で会社を退社いたしました。
現在は失業保険を受給しております。(診断書により失業保険が3ヶ月前倒しに、12上旬から受給)
今後就職しようとしていますがおそらく難しいと考えておりますので2月中に扶養に入る予定です。

質問本文の件になるのですが、失業中の住民税に関して教えてください。

今年の1月に住民税の納税書が届きました。おそらく退職後の去年12月~5月までの差額6万円だと思われます。
差額6万に関しては今年の収入が0でも納税しなければならないのでしょうか??

また、一番怖いのが去年の給料が103万以上はあるので、今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?
もしそのような場合は年間103万超えない時期、例えば4月(月20万の給料の場合、1~4月で年間80万※再就職しないことが前提)とかに辞めれば翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??

わかる方教えてください。
質問の前に市町村のサイトの説明をお読み下さい。


免除については各自治体が決めることです。
お住まいの市町村のサイトをご覧になるか、担当課にお尋ねを。

・失業者に対する減免があるのは神戸市など例外的です。
・昨年の所得が低ければ減免されたかも知れませんが。


〉今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?

103万円より低い額で掛かります。


〉翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??

「翌年度」の住民税は免除になりません。
単に、掛かるほどの所得がなかったとして「非課税」になっただけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN